
首と体幹の体操、背腹運動本運動
先に背腹運動の準備運動をお知らせしましたが、今回は本運動です。 背腹運動の本運動は、西式健康法が昭和2年に世の中に公表されたときに 西式強健術の名称でした。 やり方は正座して脚の間にこぶし2個分 ...
先に背腹運動の準備運動をお知らせしましたが、今回は本運動です。 背腹運動の本運動は、西式健康法が昭和2年に世の中に公表されたときに 西式強健術の名称でした。 やり方は正座して脚の間にこぶし2個分 ...
この写真は東京柔道整復専門学校3年次、卒業アルバムのために撮ったものです。 38歳で専門学校に入学しましたが、働き盛りの年齢で、アルバイトのような仕事を していましたので、出家したつもりで、 ...
3月20日に初めて視力回復の施術、指導を受けた子が今日2回目を受けました。 1回目に本人とお母さんに視力回復の内容を最初に説明しました。 目の周りの局所的改善方法、それと全身状態と目の関係、そして ...
30歳でサラリーマンを辞めて、熊本へ帰り、8年後 再び上京し、東京柔道整復専門学校に入学しました。 サラリーマンの時は丸の内にあった貿易商社に勤めていたのですが、 私がいたころから若い社員同士 ...
首が歪む いろいろな原因、その1つが人間が2本足で立って直立したことです。 直立したことで頭の重み、約5キロが首を圧迫し、首の骨、の並びが歪みます。 頸椎の変形が起こります。変形が起こると首の傍を ...
西式健康法では首の歪みの矯正は、体操、木枕と機械で行います。 西式健康法は西勝造先生により昭和2年に世に公表されました。 最初は「西式強健術と触手療法」として、体操と手技で行われました。 時代が ...
左右の股関節がそろっていないと、左右の脚の長さが違ってきます。 そうすると上半身が傾き、最終的に首が歪み、変形します。 そして首の凹凸が目に行く神経を圧迫します。 それが目の神経の働きを悪くして ...
38歳で柔道整復師を目指し、上京し東京柔道整復専門学校に入学しました。 夜間学校で、働きながらの通学のため、日中は渡辺医院で研修しました。 福岡で断食療法を体験し、そして西医学を知り、西式健康法を ...
首が交通事故や転倒、あるいは生活習慣で変形を起こします。 頭の重さが約5キロありますので、頭を支えているだけでも 首が歪んで変形します。首にはたくさんの神経が走っていて、 目の神経も首から出発し ...
身体は食べ物、飲み物でできています。 良い食べ物は、良い身体、細胞、組織をつくります。 逆に悪い食べ物は、悪い身体、細胞、組織をつくります。 食べたり、飲んだりする量も大事です。 良いものでも ...